施設のご紹介

幼稚園マップ

さつまいも畑の草取り(7月8日)

「草を抜くとおいもが大きくなるんだって!」「なんでかなあ?」

「ハート形の葉っぱはさつまいもの葉っぱだから取っちゃいけないよ!」

「草の根っこまで抜くの難しい・・・。」

「これは取っていいのかな?」

「さつまいも喜んでいるかな?」「栄養たっぷりもらえるもんね!」

「見てみて!こんなに草取ったよ!」
さつまいもが大きく育つようにと、草取りのお手伝いをしました。
土の中ではお芋たちが喜んでいることでしょう。
納涼会 👘盆踊り 🥁和太鼓 🎆打ち上げ花火②(7月6日)

睦太鼓さん🥁

卒園生の小学生・中学生が大活躍!

組太鼓演奏🥁

毎年納涼会に華を添えてくださっています!

打ち上げ花火✿

農園上の大空に美しい花火が打ち上がりました🎇

ナイアガラの滝

2本の滝が豪快に流れています!
納涼会の後半は、卒園生のお兄さんお姉さんが演奏する和太鼓と
農園の上空一面に広がる “打ち上げ花火” と “ナイアガラの滝” を鑑賞しました。
子供たち 「もういいかい?」
お父さんお母さん 「まーだだよ!」
子供たち 「もういいかい?」
お父さんお母さん 「もういいよー!」
の掛け声で花火がスタート!
まずはじめは打ち上げ花火です。
「キャー!」
「わぁぁぁぁぁ!きれい!」
「私のパパが花火を作ったんだよー!」
「僕のおかあさんが花火やってるんだよ!」
打ちあがるたびに
「わぁ、すごいー!」
と大きな歓声が上がりました。
次はナイアガラの滝!左右2本の滝が豪快に流れます。
そしてクライマックスは、ナイアガラの滝に打ち上げ花火が加わり、
園庭上の夜空が明るく感じるほど華やかに!
暑さを吹き飛ばし、夏の一夕を爽やかに過ごすことができたことと思います。
これからますます暑い日が続きます。
水遊びを楽しんだり、しっかり水分補給をしたりして、熱中症予防に取り組みながら
元気いっぱい遊びましょう!
お礼
父母の会役員様はじめ納涼会係の保護者の皆様へ
花火の事前準備や当日の点火、防犯や自転車整備のご協力をいただきまして
ありがとうござました。
心より感謝申し上げます。
納涼会 👘盆踊り 🥁和太鼓 🎆打ち上げ花火①(7月6日)

令和7年度 納涼会

今年度から新しいやぐらになりました!

開会式 園長あいさつ「みなさん こんばんは。」

盆踊り①

盆踊り② 親子踊りも楽しみました!

盆踊り③ やぐらの上で元気いっぱい踊りました!

盆踊り④

盆踊り⑤
夏本番!
今年も、石神井南幼稚園らしさ溢れる盛大な納涼会を開催しました。
ねらい
1.先生や友達・家族といっしょに盆踊りや太鼓・花火を楽しむ
2.日本の伝統的な夏祭りを体験する
5日が天候不安定のため1日延期して行った今年度の納涼会☆
浴衣や甚平を着て夕方から登園した子供たちは、いつもとは少し違う雰囲気の幼稚園に
ドキドキワクワク!
上を見上げると、紅白のちょうちんや幕、きれいな華で飾られた大きなやぐら、
そして園舎2階には和太鼓が!
友達や先生、家族といっしょに、日本の伝統的な夏の風物詩 “盆踊り” を踊ったり、、
大空に打ちあがる花火を鑑賞したりしました。
七夕飾り(6月30日)・7月誕生会(7月1日)

笹飾り(年少組)

笹飾り(年中組)

笹飾り(年長組)

7月誕生会
7月7日は七夕です☆
園内で、子供たちは自分たちで書いた短冊を笹に飾り付けました。
今年の笹も、理事長宅のお庭に生えている竹をノコギリで切り、青々とした笹を準備しました。
みんなそれぞれ願いを込めながら、自分の好きな枝を見つけて、ギュッギュ!と結びました。
どのクラスも、最後は「願いが叶いますように!!」とお願いをしていました。
子供たちの純粋なかわいい願い事を見ると、癒されますね★ミ
そして、7月の誕生会では、年長組が飾り付けた大きい笹の隣で、職員が「七夕劇」を行いました。
大好きな先生が、衣装を着て舞台上に登場すると、大興奮な子供たちでした。
納涼会 盆踊りの練習(6月27日)

新しいやぐら(花・提灯・紅白幕で華やかに飾り付けをします。)

年長組の子供たちがやぐらの上で練習をしました。
納涼会まであと4日!
納涼会は、本園の伝統的な行事のひとつです。
子供たちは毎日少しずつ、先生や友達といっしょに、盆踊りの練習をおこなっています。
今日は、年長組の子供たちが新しいやぐらの上で踊ってみました。
☆☆ 今年度の盆踊りを紹介 ☆☆
満3歳児クラス・年少組・年中組『月夜のポンチャラリン音頭』
年長組『にんにん忍たま音頭』
親子踊り『ちびまる子音頭』
子供たちが、
「盆踊りって日本に昔からある踊りなんだって!」
「踊るのって楽しい!」
と感じられるように、先生たちも子供たちといっしょに元気いっぱい練習しています。
納涼会では、いつもの制服とは違う浴衣や甚平を着て踊ります。
そしてラストは花火大会🎆
広い農園の上に、キラキラバンバンと美しい花火があがります。
いよいよ夏本番です!
暑さを吹き飛ばし、夏の一夕を楽しく過ごしましょう。
じゃがいも蒸かし・じゃがいもパーティ(6月26日)

「煙?」「「湯気って言うんだよ!」

アスレチック広場脇に設置したお釜とせいろ

農園で収穫したじゃがいもを一口大にカット!

カットしたじゃがいもをせいろに並べ、お釜で次々と蒸かしています。

お釜を観察中!「火の音ってパチパチっていうんだね。」

「おいもを蒸かしてくれてありがとう!」

蒸かしたてのじゃがいもを前に「いいにおーい!」

「いただきます!」お弁当の時間にみんなでいただきました。
今日は、じゃがいもを蒸かして食べるじゃがいもパーティの日🥔
子供たちと先生、係の保護者のみなさん、畑ボランティアのみなさんが
手を真っ黒にして掘ったじゃがいもを、ホクホクに蒸かして、いただきました。
前日にバス用務員の先生が重たいお釜を設置、理事長先生が当日早朝から
釜に火入れをし、父母の会の役員さんが、じゃがいもを切って、せいろの中に
並べて蒸かしてくださいました。
子供たちは、アスレチック広場に設置したお釜に興味津々!
先生といっしょにお釜の見学をしたり、釜の火をじっと見つめたりして、
じゃがいもが蒸しあがる様子を観察しました。
そして、お楽しみのお弁当の時間が始まると、
「おかわりー!!」
「もっと食べたい!!」
「もう1個くださーい!!」
と、今日の子供たちはいつもより食欲旺盛!
少し塩振っただけの蒸かしたてのじゃがいもは、素材の味がしっかり生きていて
とてもおいしかったです。
お礼
畑ボランティアの皆様、係の保護者の皆様、父母の会役員の皆様にお手伝い
していただきました。お礼申し上げます。
職員研修『ネイチャーゲームリーダー養成講座』受講(6月17日・18日・20日)

あじさい園にて ネイチャーゲーム:『カモフラージュ』自然物に人工物が隠れています。

『カモフラージュ』:全部で19個隠れていました!どんなものだと見つけづらいのかをグループ分けしました。

モミジの木。モミジの実は、トンボみたいな形をしていました。

ネイチャーゲーム:『森の美術館』 庭の一コマを切り取り、題名をつけました。写真は≪森のティータイム♪≫

『ネイチャーゲームリーダー』になるべく、座学で知識も学びました。

『ネイチャーゲームリーダー養成講座 修了証』をいただきました。

既定のカリキュラムを修了いたしました。

園長を含め、石神井南幼稚園ではネイチャーゲームリーダーが4名となりました。
当園では、1年を通して定期的に職員研修をおこなっています。
今研修のねらい
・自然にたっぷり触れるアクティビティを実習する。
・“自然とのつながりをつくるきっかけ作り”を学び、日々の教育保育に活かす。
・自園の豊かな自然を活かした活動の質を高める。
このたびの研修を通して、日ごろの教育保育での子供たちとの向き合い方や、
子供たちが主体となって自然遊びが広がっていくきっかけ作りの大切さを
知ることができました。
また、 “ネイチャーゲーム”アクティビティ の実習では、目・鼻・耳・口・手足など
全身で自然を感じることができる自園の恵まれた環境に、新たな視点から気が付き
ました。
次の日からさっそく活かせる深みある研修となりました。
じゃがいも掘り(6月20日)








3月に植えたじゃがいもの種芋がぐんぐん生長し、今日はいよいよじゃがいも掘り🥔
子供たちは、アスレチック広場に隣接する農園で手を真っ黒にしながらじゃがいもを
掘りました。
まずは、保育室からじゃがいも畑へてくてくお散歩!
園内を散歩しながらじゃがいも畑へ。
「むしがいるー🐛キャー!!」
とおっかなびっくりじゃがいも掘りをする子。
「大丈夫だよ☺」
と優しく声をかけてくれる子。
「いっぱいじゃがいもがくっついてるー!」
「先生みてー!これがつるっていうの?」
と喜んで報告してくれる子。
子供たちそれぞれ、目の前の土を一生懸命掘り進め、土の中に隠れているじゃがいもを
掘りました。
今年も、収穫したじゃがいもをお土産に持ち帰ったり、園の釜で蒸かしてお弁当の時間に
いただいたりします。
じゃがいも畑の草取りに挑戦!

畑の畝で草取り中

小さいカマキリ発見!

「じゃがいもの葉は丸いんだよ!」「雑草は細長い葉だよ!」と説明中

「トマトがあった!」と教えてくれたのは、じゃがいもの実でした!




明日(6月20日)は、登園の畑でじゃがいも収穫を予定しています。
子供たちが掘りやすいように、畝の草取りを保護者の方にボランティアを募りました。
年長組の子供たちも一緒にお手伝いに参加してくれました。
雑草とじゃがいもの葉っぱの違いをよく聞いて、いざ挑戦!
最中には、カマキリがいたり、トマトに見間違える「じゃがいもの実」を見つけたり。
子供たちは、暑さ対策で短時間での活動の中でも、自然と触れ合い、たくさんの発見をしていました。
裏庭のあじさい園散策(6月12日)








裏庭に、今年もまた色とりどりのあじさいが咲いています。
紫色、水色、白色、薄桃色のどのあじさいも、昨日の雨の恵みを
たっぷり受けて、瑞々しく美しいです。
今日、年少組の子供たちが先生といっしょに、あじさい園散策をしました。
あじさいの葉や花にそっと触れてみたり、足元に見つけただんごむしのほうに
興味を示してみたり、草花や小さな虫に触れる時間を過ごしました。
「あじさいっていろんな色があるんだね!」
「お花の形が違うね!」
など、たくさんの発見もありました。